
旅新聞 Papel Soluna バックナンバーリスト

記念すべき創刊号。 当初はまだ「旅」というテーマはなく、身近だった鞄の中身をお題に。 しかし今思えば日頃から歩き回っている自分の足取りを「旅」というなら、 鞄は「旅」の相棒。 そう考えると創刊号で一番身近な鞄にスポットを当てたのは、 なんだか私らしいと思う。 記事 / 赤い財布・ニワトリのついた鍵・文庫本・手帳…ほか 今月の一匹 / 桜蛇(さくらへび)

札幌での展覧会のため、北海道に渡った2010年・春。 この号以降、「旅」がテーマとして定まる。 昔修学旅行でちょこっと行ったきりだった北海道は、私にとってほとんど新天地。 約10日間の滞在で経験したあれこれは、今も懐かしく思い出される。 記事 / フェリー・酵素風呂・檸檬持てる少女・白樺…ほか 今月の一匹 / 手羽先(てばさき)

版画作品制作のために、中欧と呼ばれる国々で1ヶ月を過ごした2010年・夏。 《中欧を旅する》は、その時滞在した国々のことを綴ったシリーズ。 1カ国目はオーストリア。 2週間滞在した小さな町ゲーラスやその周辺を訪れた時の話題を中心に。 記事 / 看板ウォッチング・ワインの水割り・本物のヒッピー・国境…ほか 今月の一匹 / 猫魚(ねこうお)

2010年夏の旅、第2弾。 チェコは以前からとても好きな国であり、これが2度目の訪問。 何が好きかと言われれば、 それは例えば真っ昼間から飲むビールであり、宝の山である古本屋であり、 そしてやや度が過ぎるほどに奇妙奇天烈な風景やアイデアやデザインであり。 記事 / 聖プロコプのバジリカ・ビール・切手・古本屋…ほか 今月の一匹 / 銭喰(ぜにくい)

2010年夏の旅、第3弾にして完結編。 なぜかとても気に入ってしまった街、ベルリン。 仄暗い歴史の上で混じりあう異文化。 目を凝らせば面白いモノがあちこちに転がっている。 ソーセージの食い倒れ、巨大な博物館、大好きな鞄屋さん… …何度でも足を運びたい場所なのだ。 記事 / カップケーキ・ノイエスムゼウム・うどん・リンゼンズッペ…ほか 今月の一匹 / 漫虫(そぞろむし)

2011年3月初旬出発、同年12月帰国で計画した世界ひとり旅。 出発前に作った「双六(すごろく)旅程表」をこの号で公開。 ポップカラーのすごろく、みんなで遊ぶもよし、ポスターとして飾るもよし、 旅に思いを馳せるもよし。 今月の一匹 / 旅烏(たびがらす)

2011年の世界旅行から帰国後初めて発行した号で、ここから旅新聞再始動。 初心にかえり、今回の大旅行の相棒=鞄の中身のエピソードを書き並べてみる。 愛着のあるもの、思いがけず役に立ったもの、旅でボロボロになったもの。 想いひとしお。 記事 / がま口財布・青い方位磁針・紺色のカメラ・ボールペン…ほか 今月の一匹 / 背陽(はいよう)

世界旅行のルート案内付き ※両面印刷版 2011年世界旅行の軌跡シリーズ《世界のかけら》、第1弾はサンフランシスコ編。 意気込んで出発したものの内心不安もいっぱいだった、最初の滞在地。 裏面に今回の世界旅行の経路を記したマップ付き。 皆さまの世界旅行計画の参考に? 記事 / 斜めの町・肉屋の品揃え・緑色大行進・レジデンスVSスーパー…ほか 今月の一匹 / 火零(ひこぼし)

世界旅行のらくがき集付き ※両面印刷版 2011年世界旅行、2カ国目に訪れたのはメキシコ。 当時私が必ず行こうと決めていた国のひとつ。 初めて見る独特の色彩の風景から目が離せない。 楽しかった宿での交流は今でも良い思い出だ。 裏面には世界旅行中に日記帳などに描いていたらくがき絵をちりばめて。 記事 / ジャージ観察会・サンフェルナンド館・メヒコの色・仮面博物館…ほか

2011年世界旅行記、第3弾。 舞台はメキシコから一転、大西洋を横断し、ドイツへ。 毎度お馴染みになってしまった3度目のベルリンや、 フライト発着地であるフランクフルト周辺、 フランスとの国境の目と鼻の先、ドイツ南部の都市フライブルクの旅を振り返る。 記事 / 春が来た!・ダーレム植物園・メット・アレルギー発症!?…ほか 今月の一匹 / 染葉(そめは)